ホイアン②(2009年05月02日)
******スコール******
そのまま町の中心部へと向かいながら、ふと空を見上げると、
雲行きが怪しくなっています。
まずい、と思ったのも束の間。
あっという間に土砂降りに変わりました。
やや雨がましになったところで、歩き出しました。 中心部へ向かう途中にある観光チケット売場でチケットを購入。 このホイアン、妙な観光システムをしているんですね。 観光チケットで5箇所を巡ることができるんですが、 単独で入ることのできるチケットはないんです。 そのうえ、5箇所といっても好きに選べるわけでもなく、 5つグループ分けされていて、同じグループのところは 1箇所しか巡れないのです。 例えば進記家と馮興家は同じグループなので、 両方見ることはできないわけです。 同じグループで2箇所行きたいなら、2つ観光チケットを買うしかない。 実に非合理的です。
橋の中央部に廟のようなものがあって、そこに入るのに チケットがいうようでした。 橋を渡る分にはチケットを見せる必要がなかったので、 同じグループの関公廟を見るために、ここではチケットを温存することに。 橋そのものは確かに趣がある橋ではあるのですが、 個人的にはそんなに感激するものではなかったです。
******ホイアン散策******
続いて、古い住宅、進記家へ
と向かいました。
過去の洪水で、 ここまで水位が上がったということを示しているわけです。 9月~11月がホイアンの雨季で、その時期には目の前のトゥボン川が あふれて、洪水を引き起こすということは知識として 知っていたのですが、こうやってみるとホイアンの人々が 毎年洪水と戦っているのだなぁ、と何か感慨深くなりますね。 さらに、関公廟、福建会館、貿易陶磁博物館などを巡りながら、 ホイアンを散策しました。 ホイアンという町は本当に情緒がありますね。 Sはベトナムで一番ここを気に入ったようでした。 (個人的にはホーチミンがよかったので、ホイアンは二番かな。) 昨年、台湾で訪れた鹿港の町並みの雰囲気に似ています。 ただもっと洗練されているといったほうがいいです。 日本で言えば、由布院 を連想する町並みです。
さて、そのカフェでのこと。 店の女の子と雑談をしながら食事をしていたのですが、 ふと思い出したように、、買い物するなら市場案内してあげるよ、と。 断るのが正解とは知っているのですが、 他二人が行こうよと言うし、 たまにはのってみるのも面白いか、という気になって、 案内してもらうことにしました。 歩きながら、話を聞いていると、叔母さんの店にいいシルクがあるよ、と。 あぁ、目的はそれか、と。 すると、IとSの二人は私に押し付けるように、そっと離れてしまいます。 行こうって言っておいて、、、全くひどい話です(笑)。 仕方がないので、その叔母さんの相手を少しして、 買うつもりがない、と丁重にお断りしました。 二人は店の外に逃げて、外から眺めて笑っているのですから、、、 とんでもない。 二人にも、どこかで体験させてあげねば、と心に誓いました。
******ランタンの灯******
夜は、趣のある店の
チュンバック"Trung Bac"で夕食。
さて、ホイアンの夜は雰囲気が変わります。 ランタンに灯りがともり、まるでお祭りのようです。 ホイアンに来て、一泊せずに帰るのはもったいないですね。 このランタンに惹かれて、ついに翌日ランタンを 買ってしまったくらいです。
この日、お腹を壊していなければ、カフェで飲んで楽しむところ なんですが、、、それはさすがに自重。 ぐるっと町を一周して、写真を撮ってまわりました。 我が愛機Caplio GX100はすごく気に入っているのですが、 夜の写真を撮るときは、やっぱり一眼レフが欲しくなりますね。。。 同行のIが一眼レフだったのですが、やっぱり階調が全然違います。
|
Copyright © 2008 はとポッポ all right reserved.