台北市内観光②(2008年10月11日前半)
******迪化街******
朝、相部屋だった人がまだ寝ていたので起こさないように
気をつけて、8時頃に出発。朝ごはんを食べられるところを探していると、 路地をちょっと入ったところに早餐の 文字が見えたので、その店へ。 どれが人気メニューですか?と指を指しながら、 英語で聞いたら、中国語で、これだ、みたいなことを。 英語を理解していた気配はなかったですけど、通じるものですね(笑)。
さて、この日最初の目的地は迪化街。 台北という街は日本統治後に大きく発展するのですが、 この迪化街は清代末に栄えた街。 私は、古い街と聞くと俄然興味が沸く性質で、 必ず行くと決めていたところです。 期待に違わず、面白かったですね。 明らかに西洋建築を模倣しているんですけど、 やっぱりアジア的なんですよね。 こういう建物が違和感なく溶け込んでいるのを見るだけでも、 行く価値があるというものです。
想う人の名前を伝えて、その人とどうなりたいかまでお伝えする。 想う人がいないなら、好みのタイプをお伝えする。 それが向こうのお参りの仕方なんですね。 漠然とした日本のスタイルとは大きく違って、 そういう文化の違いを感じられるのも海外旅行の面白さです。
******孔子廟******
そこから、歩いて北上し、向かったのが孔子廟。
私は街を歩いてまわるのが好きで、ついこうして歩いてしまいます。
そのほうが街の雰囲気を
よく味わえるような気がするんですね。このときも、道の途中に市場が開かれているのを見つけたので、 ぶらっと寄ってみました。 こうやって、観光客が普通行かないようなところを歩くのも、 現地の人の生活を垣間見れるような気がして、好きなんですね。 肉まんのようなものを買ったら、 意外にも英語が通じました。 屋台のおばちゃんが普通に英語を話すとは、台湾恐るべし、です。
龍山寺と並ぶ名刹とあって、 非常に豪華な廟です。 その庭園に、太極拳か何かの修行をしている人が多くいました。 何やら、中華圏らしい情景に、俄然気分が盛り上がります(笑)。 日が落ちる前に日月潭に行きたかったので、 あまり長居できなかったのが残念です。 さて、そのすぐ近くにあるのが孔子廟。 中華圏に来たら、孔子廟は見ておかないといけない、 という、まぁ、例によって勝手な思い込みです。
さて、孔子廟です。 意外にもそれほど人が多くなかったです。 静かな廟内に笛の音が響いていたのが、よかったです。 曲が終わって拍手すると、わずかに誇らしげに微笑んでいました。 人が少ないこともあって、この壮麗な建物を見てまわることを ゆっくり楽しみました。
|
Copyright © 2008 はとポッポ all right reserved.