コルドバ①(2012年10月21日)
******初めてのお使い******
翌朝、9時には既に列車の中。そうなのです。 プラド美術館も王宮もベルナベウも一切見ることなく、マドリッドを去ってしまったのです。 このあたりがカスタムツアーでなければならない理由ですね。 もっとも、あと一日余裕があれば、プラド美術館くらいには寄りたかったところですが。
そこでサンドウィッチを頼んで待つこと、、15分くらいだったでしょうか。 ようやく戻ってきた妻の手にはサンドウィッチとは似ても似つかぬ得体の知れないものが。 聞けば、英語がまったく通じなかったらしく、身振り手振りと携帯電話のカメラ機能を駆使して 伝えたとか。あぁ!と、納得した店の人が、手渡してくれたのが、これ。 サンドウィッチの写真を見て、何故これになるのか、 スペイン人のユーモアのなせる業か、それとも天然か。 ともあれ、愛する妻の失敗は、見ていて微笑ましい。 ところで、意図したものとは違うものでしたが、これが意外に美味しかったんですね。 災い転じて福となす。一転、幸先の良いスタートとなったのでした。
******ローマ橋******
列車がコルドバの駅舎に到着したのは11時前。
駅からはタクシーに乗り込み、宿に荷物を下ろすと、さっそく街へと向かいました。
この風景には風情があります。 橋を渡りきると、バイオリンの音色が響いてきて、目をやると、女子学生が静かに弾いて いました。ノスタルジックなバイオリンの音色は異国情緒に溢れていて、 あぁ、遠くにきたなと思わされます。
******アルカサル******
この王城の素晴らしさは、何と言ってもその庭の美しさです。 特に水の使い方が美しい。 水の使い方が美しいのは、日本人好みだと思うのは私の気のせいでしょうか。 ともあれ、庭の散策を存分に楽しんだ後は、王城の上へと登り、コルドバの町の眺めを 楽しみました。
******サルモレホ******
アルカサル観光の後、昼食はメスキータ近くのカフェでとりました。
頼んだのはパエリヤの他に、サルモレホという冷スープ。
が、旅が終わって振り返ってみると、苦手に感じたのは、このときのサルモレホのみ。 あとのスペイン料理には大いに満足しただけに、この一品の印象が逆に強烈でした。 ただ、この酸味がどうも苦手だったように思うのですが、帰って調べてみると、酸味があるのはガスパチョとのこと。 サルモレホなのにたっぷりビネガーが入っていたのは、少々異端児だったのかもしれません。 ともあれ、サルモレホはコルドバの名物料理です。 もし次の機会があれば、ビネガーが入っていないものを、試してみたいものです。
|
Copyright © 2008 はとポッポ all right reserved.