プラハ市内観光@(2008年4月30日前半)
******市街散策******
朝食はユースホステルの隣にあったパン屋さんで購入して 部屋で食べました。 出発は8時半頃。さっそく市街観光へ向かいました。

ヴルタヴァ沿いを歩いてカレル橋 まで歩いた後に、 旧市街広場へ向かいました。

旧市庁舎 昼間になると人で溢れかえるこの広場も、この時間はまだそれほど人が 多くなく、のんびり広場を観光できました。 この広場は周りの美しい建物に囲まれたヤン・フス像と その周りの咲く白いチューリップがまた美しいです。 昼間は本当に人が多いですので、旧市街広場と旧市庁舎は 早い時間の観光をお勧めします。

さて、この日の夜は マリオネット劇を見ようと考えていました。 そこで、そのチケットを購入しようとチケットオフィスへ向かったのですが、 残念ながらこの日は公演していないことが分かって、 断念せざるを得ませんでした。

市民会館、 エステート劇場と観光しながら、 ヴァーツラフ広場へと 向かいました。 プラハ最大の繁華街であり、そして 『プラハの春』、『ビロード革命』 といった近代史の重大な事件を見守ってきた広場でもあります。 今回の旅行前に読んだ春江一也さんの 小説『プラハの春』の 重要な登場人物で実在の人物であるヤン・パラフが焼身自殺を 遂げた広場。

そう感激するような広場ではないのですが、そういったことを 思い浮かべながら見ると、感慨深いものがありますね。

******プラハのカフェ******
カフェ『オベツニー・ドゥーム』 国立博物館を入口だけ覗いて、国立オペラ座へと向かいました。 ここで、チケットが思いのほか安いことを知って、 急遽予定を変更して、晩はオペラを見ることに。 若干うろ覚えですが、確か一番安い席で47コルナでした。

プラハ中央駅で翌日の移動のためのダイヤを確認して、 もう一度市民会館へと戻りました。 ここのカフェ『オベツニー・ドゥーム』での一休みが目的です。

非常に豪華で美しい内装でした。 カフェでゆっくり、というのが中欧での旅には似合いますね。

******カレル橋******
そして、プラハ観光のハイライトの一つ カレル橋へと再び向かいました。 朝方とは違って、人で溢れかえっていました。。。

カレル橋から見たヴルタヴァ カレル橋の上は、実に賑やかで、絵を売っている人、 演奏を披露しているバンド、オルゴールを回している夫婦。 この橋の上はチェコ人の気質がよく出ているような気がします。 また、ここから眺めるヴルタヴァが 美しいですね。

普段クラシックを嗜むような優雅な趣味は持っていないのですが、 やはりスメタナの 『ヴルタヴァ』を連想してしまいます。 今回の旅行前に何度か聞いてみましたが、曲のイメージと よくマッチしているような気がしますね。 半分以上は、気分がそう感じさせるんだとは思うのですが(笑)。

また、川沿いに並ぶ建物の美しさもプラハの魅力の一つでしょう。

BACK NEXT

Copyright © 2008 はとポッポ all right reserved.