鐘楼、兵馬俑(2010年7月17日)
******鐘楼******
朝起きると、雨の音。
ユースホステルで、欧風の朝食を取ると、街の真ん中にそびえる 鐘楼へと向かった。 朝食といえば、ユースホステルの朝食に中華メニューはない。 非常に満足度の高かったこのユースホステルで、それだけが残念である。 話がそれた。 中国の古い街には、たいていこの鐘楼というものがあるらしい。 英語でBell Tower、その名のとおり大きな鐘が置かれた建物である。 昔は、ここから時を伝えていたわけである。
が、それでも高層ビルはなく、ところどころに情緒ある建物が立ち並び、 碁盤の目のように整然とした道路を眺めれば、ここがかつての長安だと気づかせてくれます。 さて、話が少し前後しますが、鐘楼へ行くには地下道を通っていくことになります。 この地下道には広告があふれていて、シャープや、パナソニックといった日本の大手メーカーの広告も たくさんあって、驚かされました。 中国へ行ったことがある人には普通なのかもしれませんが、 私は中国には華々しい広告類はないと思っていたんですね。 話が戻ったついでにもう一つ。 鐘の字、中国では『金ヘンに中』みたいな漢字です。 ご注意を。
******兵馬俑へ******
まっさきに鐘楼へ向かったのには理由がある。
町の中心部だけあって、バスがたくさん通るのである。
地球の歩き方によれば、西安駅に行く遊7というバスが通るはずなのである。
が、それは見つけられず。。。そこで思い出したのが、列車を火車と書くということ。 但し、車の字は、日中で違う。 行き先に火なんとかと書いているバスを発見。 きっとが、西安駅行きに違いない。 他の乗客が1元を渡して乗り込むのを見て、私も無言で1元(約15円)を渡して、乗り込んだ。
駅の東側に並んでいたバスに乗り込むと、目的地を聞かれた。 さて、兵馬俑を『へいばよう』と発音するわけにはいかない。 かといって、英語でも何と呼ぶのか分からない。 仕方がないので、ガイドブックを見せて、ここに行きたいのだ、と。 さらに、カーチィチィには行かないのか?と。 分からん。。。ガイドブックを見ながら、これだ、と。 華清池のことだった。 興味がないので、いや、いいと。 華清池も日本のツアーでは定番らしいが、私は興味がない。 ちなみに華清池で降りれば、5元だったらしい。
******兵馬俑博物館******
兵馬俑博物館。
まさにこれこそが西安最大の目的なのである。
ちなみに、発見した方は現在この博物館の副館長をされているらしい。 政府から報奨金をたくさんもらって、日々サインをして暮らしているとか。 さて、まず入ったのは1号坑。 兵士達がずらりと並ぶ様子に、まさに息を呑む。 2200年前もの昔にこれだけのものを作ったということを思うと、 始皇帝の権力がいかに強かったか、そのことを思わされます。
ところで、兵士達は東を向いて立っている。 西の大国であった秦にとって、敵は東から来るという認識があったのかもしれない。 実際に、始皇帝の死後、秦を滅ぼすことになる項羽と劉邦は東からやってきたわけで、 始皇帝の懸念は当たったわけである。 ただ、正直なところ、こんなものを作ったがために、民衆に大きな負担を強いて、 その不満を招き、ついに滅びてしまったという気がする。 巨大な墳墓の周りには、なんと枯れない水として水銀を流したとか。 実際に始皇帝稜では水銀が検出され、どうやらそれも史実らしいといわれている。 まったく、正気の沙汰ではない。
|
Copyright © 2008 はとポッポ all right reserved.